「奈良の鹿、捕獲」の報道

  • 2017.08.31 Thursday
  • 00:07
8月17日に奈良県が、奈良市東部の東里地区で1頭を初捕獲したという報道がありました。

東里地区は若草山の裏(東側)の山村なので、奈良の鹿を捕獲したという報道に「奈良公園の鹿の映像・画像」を使用するのはどうも解せません。捕獲の賛否の前に、フェアじゃない。

そんな思いも抱きながら、先日、奈良公園・春日大社南側の高畑(たかばたけ)から東の春日山原始林を登り、石切峠の少し先まで、直線で4.5kmの往復を歩いてきました。柳生街道・滝坂の道です。鹿の保護地域内です。

奈良 柳生街道

街道散策で見た鹿はこの一頭のみでした。高畑の新道(杉ヶ町高畑線)の、上の禰宜道口です。右が春日大社境内です。滝坂の道では見かけませんでした。

街道沿いから離れて奈良公園脇を通ると、見える範囲だけで鷺池北側の浅茅ヶ原(あさじがはら)に約20頭、国立博物館前に約30頭、観光客と共にいました。上の禰宜道口から浅芽ヶ原は直線で1km弱ですが、随分違います。

春日山原始林も食害にあっているようなので山に全くいない事はないのでしょうが…。

高槻IC関連の道路標識更新

  • 2017.08.29 Tuesday
  • 07:40
高槻 道路標識
まだ高槻ICは開通してないが、

高槻 道路標識
標識に名神の文字が追加された。標識の大きさは変わってないが、端の処理が角丸になっている。

ついでに言えば、市役所は「City Office」ではなく「City Hall」に統一して欲しいのだが…。

高槻 道路標識
隠されている部分は「E1A 新名神」

野里の渡し

  • 2017.08.23 Wednesday
  • 07:55
大阪 野里住吉神社
野里住吉神社の正面鳥居脇に、野里の渡し碑と説明板がある。大坂と尼崎を結ぶ街道筋にあった中津川の渡し。
碑はここにあるのだが、正確な場所はこちらではなく、北北東へ約280m進んだ所。

大阪 槲の橋
そちらにあるのが「槲の橋」碑。(西淀川区野里1-20-4前)明治18年の地形図の右岸西詰と一致する。
明治9年(1876年)に橋が架かるも、中津川の埋立で不要になった。

槲はカシワと読み、本来のカシワの字義どおりの漢字であるが、日本では「柏」の漢字が広く使われるようになっている。槲と柏は旧字新字の関係では無く、別字。

大阪 柏里
そのカシワから採った地名が柏里。この一帯は海抜ゼロメートル地帯。この商店街を抜けるとJR塚本駅に着く。

ところで、野里の渡し説明板には「大阪と尼崎を結ぶ大和田街道に設けられた渡し」とあるのだが、

・難波橋北詰、福島、海老江から西成大橋(淀川大橋)を渡り稗島(姫島)、大和田を介し尼崎旧市街東端の辰巳橋に抜けるのが大和田街道(別名・梅田街道。明治18年の地形図には明確な道筋は無く、西成大橋開通後のものに梅田街道と書かれている)

と捉えると、野里の渡しは大和田街道と違うのではないか。

・難波橋北詰、出入橋西詰、浦江から槲の橋を渡り御幣島、佃を介し辰巳橋に達する、明治18年地形図が示すところの「至大阪道」

にあたり、大和田を通らない。

野里住吉神社 参道

  • 2017.08.22 Tuesday
  • 07:33
姫島駅から約490m、国道2号の野里交差点から斜めに伸びるのが野里本町商店街。
唐突にアーケードが始まっている感じがするが、昭和50年(1975年)までは野田から上甲子園まで、最盛期はその先の東神戸(岩屋駅南西の国道2号上)まで、阪神電車の国道線(路面電車)が走っていて、ここには野里電停があった。

大阪市 野里本町商店街
今は路面電車の経路を阪神バスが走るが、野里を含む野田阪神前から阪神杭瀬駅北の間は1日1往復の超過疎路線、免許維持路線である。ここでも路線バスの府県境越えは厳しい。(他に大阪市バスの路線もあるが、やはり府県境を超えない)

前回取り上げた鼻川神社は中津川左岸堤防付近にあったが、この商店街は中津川右岸堤防をなぞる道になる。
しかし、穂積村囲堤のように道路が盛り上がっているなどの痕跡は、この道路には見当たらない。

大阪市 野里住吉神社
アーケードを抜けると野里住吉神社の鳥居前。
長さは約220m、往時は電停から神社まで濡れずに行けるアーケードとして重宝されたのかも知れない。

大阪市 野里住吉神社
野里住吉神社拝殿。

ここは2月20日に行われる人身御供(ひとみごくう)、つまり神への生け贄の神事である「一夜官女祭(いちやかんじょさい)」で知られ、乙女塚もあるのだが、そちらは何か圧を感じて写真を撮るのをためらった。
右奥に見える鳥居は境内社の淀川戎神社。

西成大橋

  • 2017.08.21 Monday
  • 07:33
阪神姫島駅から東へ、道のりで北詰まで約730mの所にあるのが、淀川に架かる淀川大橋。

大阪市 淀川大橋
大正15年(1926年)の架橋だが、架け替えられる前には同所に「西成大橋」があった。
西成大橋は明治41年(1908年)の架橋だから、18年の短命であった。

大阪市 西成大橋
その現・淀川大橋の北詰から東へ約170mの所にあるのが、鼻川神社。
拝殿の脇に「西成大橋」の親柱が移設保存されている。

現在、西成と言えば天王寺駅から見て南西側の小さな区だが、元来は大坂の海側一帯の郡名。
地名の歴史を刻む貴重な親柱である。

大阪市 鼻川神社
淀川堤防から鼻川神社を望む。

淀川右岸(北側)にあるこの神社は、今の淀川の中にあった。
(新)淀川の整備による立ち退きや姫嶋神社への合祀・独立を経て、この地に再建されている。

この場所は、昔の中津川左岸(南側)の廃川敷にあたる。
西成大橋があった頃は、西成郡鷺洲村→町(明22-大14・1889-1925)。

祇園祭(9)白楽天山(10)鶏鉾

  • 2017.08.10 Thursday
  • 00:55
白楽天山。ここで土砂降りと化し、足止め。
この前週に同じ状況でコンビニの傘を買ってしまったので、この日は買わずにしばらく我慢
京都 祇園祭 白楽天山

7.16 巡行前日 室町通 綾小路下ル

京都 祇園祭 白楽天山

7.17 巡行当日 新町通 錦上ル

小降りになって移動再開
鶏鉾と「京都産業会館跡地」
京都 祇園祭 鶏鉾

7.16 巡行前日 室町通 四条下ル

京都 祇園祭 鶏鉾

7.17 巡行当日 新町通 錦上ル

ここまで、烏丸西入/四条下ルの各山鉾

祇園祭(7)船鉾(8)綾傘鉾

  • 2017.08.10 Thursday
  • 00:31
船鉾。この辺から雨が降り出す。
京都 祇園祭 船鉾

7.16 巡行前日 新町通 綾小路下ル

京都 祇園祭 船鉾

7.17 巡行当日 新町通 錦上ル

綾傘鉾
京都 祇園祭 綾傘鉾

7.16 巡行前日 綾小路通 室町西入

京都 祇園祭 綾傘鉾

綾傘鉾の棒振り囃子
7.17 巡行当日 新町通 錦上ル

祇園祭(6)伯牙山

  • 2017.08.09 Wednesday
  • 00:57
伯牙山(はくがやま)と「重要文化財 杉本家住宅」
京都 祇園祭 伯牙山
7.16 巡行前日 綾小路通 新町西入 矢田町

京都 祇園祭 伯牙山
7.17 巡行当日 新町通 錦上ル

祇園祭(4)油天神山(5)芦刈山

  • 2017.08.09 Wednesday
  • 00:47
油天神山と「梅鉢医院」
京都 祇園祭 油天神山

7.16 巡行前日 油小路通 綾小路下ル 風早町

京都 祇園祭 油天神山

油天神山の地図入り手拭(入手)

芦刈山
京都 祇園祭 芦刈山

7.16 巡行前日 綾小路通 西洞院西入 芦刈山町

祇園祭(3)木賊山

  • 2017.08.09 Wednesday
  • 00:02
木賊山(とくさやま)と「旅館 花屋」
京都 祇園祭 木賊山

7.16 巡行前日 仏光寺通 西洞院西入 木賊山町

京都 祇園祭 木賊山

7.17 巡行当日 新町通 錦上ル

PR

calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< August 2017 >>

Link(Blog)

【50音順】
大阪を歩こう
(osakawalkerさん)
気まぐれblog
(miz0001さん)
bubu@さん、やま@さん、まついよしおさん、ブログ開設中はリンク頂き有難うございました。

降水予報・近畿

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM